第17回 J. S. バッハのモテット(その3)
J. S. バッハのモテット
第17回 J. S. バッハのモテット(その3)(この記事)
今回は、来年2017年5月のプログラムについてお話しさせていただきます。J. S. バッハのモテット全曲演奏シリーズの第3回演奏会です。
第3回 (演奏会タイトル未定)(2017年5月) “Lobet den Herrn, allen Heiden” BWV230 “Der Geist hilft unser Schwacheit auf” BWV226を中心としたプログラム
まだこの演奏会のタイトルは未定ですが、第2回定期演奏会と同様2曲のモテットを演奏予定です。
“Lobet den Herrn” BWV230
“Lobet den Herrn”は19世紀の出版譜で伝えられており、オリジナル資料は欠けています。様式的な根拠からも偽作の疑いがかけられていますが、まだ真偽のほどは明らかになっていません。ベーレンライターのバッハ新全集(Neue Bach Ausgabe)に収録されているということもあり、Salicus Kammerchorサリクス・カンマーコアでは、この作品もバッハの作品と捉えて演奏いたします。
このモテットは、4声の歌と独立した通奏低音という、バッハの他のモテットにはない編成を持っています。他のモテットは5声(Jesu, meine Freude)や二重合唱ですので、"Lobet den Herrn"は最も編成の小さなモテットということが出来ます。
ファンファーレ風のテーマ"Lobet den Herrn"「主を賛美せよ」で始まり、メリスマが鮮やかな"und preiset ihn"「彼を賞賛せよ」のテーマの提示を経て、この2つのテーマが組合わせられます。
(Lobet den Herrnのテーマ)
(und preiset ihnのテーマ)
ホモフォニックで穏やかな"Denn seine Gnade und Wahrheit"「彼の恵みと真実のゆえに」のあと、3拍子に変わり、"Alleluja"「アレルヤ」のフガート(小規模なフーガ)で締めくくります。
短く編成も小さいものの、他のモテット同様非常に変化に富んだ作品です。
このモテットは昨年2015年5月に演奏いたしました"Singet dem Herrn ein neues Lied" BWV225同様詩編をテキストとしており、同じテキストの作品は古今に山ほどあります。前半はこの詩篇117をテキストとする作品を取り上げ、時系列に従って演奏して参ります。
“Lobet den Herrn, alle Heiden”はラテン語では"Laudate Dominum omnes gentes"といい、グレゴリオ聖歌には復活徹夜祭のための詠唱があります。
まだ選曲検討中ですが、このテキストのグレゴリオ聖歌から演奏会を始める予定です。そして同名モテットを数曲、ドイツ語の"Lobet den Herrn"のモテットを数曲演奏したのち、バッハのモテットを演奏して前半終了となるかと思います。
“Der Geist hilft” BWV226
後半のメインプログラムは“Der Geist hilft” BWV226です。このモテットは2部構成の作品で、第1部は二重合唱、第2部は4声体の単純なコラール(カンツィオナル様式といいます)です。
このモテットは、2つの点において、バッハの他のモテットとは異なった特徴を持っています。まず一つは、バッハのモテットの中で、成立年代、演奏機会がはっきりしている唯一のモテットであるという事です。この作品は1729年10月20日、トーマス学校長エルネスティの埋葬のために作曲されました。
そしてもう一つは、声楽声部に加えて、それを重複する器楽パート譜が伝承されているという事です。
(BWV226の第1合唱ソプラノパート譜 "Canto Chori primi"という声部名が書き込まれています)
(同じくヴァイオリン1のパート譜 "Violino 1. del Corl 1")
第1合唱には弦楽器、第2合唱には木管が重複され、響きの対比が強調されていることも特筆に値します。器楽のパート譜が遺されているのはこのモテットだけですが、他のモテットも、パート譜が遺されていないだけで、実際の演奏には器楽が重複していた可能性は否定できません。
そしてこの残された器楽パート譜には、第2部のコラールは含まれていません。このことから、第2部のコラールは墓地で、合唱のみによって演奏されたと考えられています。
二重合唱で作曲された第1部は、さらに歌詞の行に対応して3つのセクションに分けられます。調性と拍子はそれぞれB-Dur → f-Moll → B-Dur、3/8 → 4/4 → 2/2(alla breve)と変化し、各セクションが鮮やかに対比されています。
第1セクションでは聖霊"Geist"という語が16分音符の華やかなメリスマで表現され、聖霊の羽ばたきを表しています。軽快な3/8という拍子もまた"Geist"の軽やかさを強調するようです。
第2セクションではシンコペーション(弱拍にアクセントをもつリズム)が強調され、バッハには珍しく楔形のアクセントが多用されています。
第3セクションはalla breveと表記され、古様式の非常に重厚な4声のフーガとなります。フーガでモテットを締めくくるのはバッハの常套句ですね。先ほどご紹介した"Lobet den Herrn"でもそうでしたし、"Fürchte dich nicht"や"Singet dem Herrn"もフーガで締めくくられています。
第2部はコラールですが、このコラールはマルティン・ルターのコラール「来たれ、聖霊、主なる神よKomm, heiliger Geist, Herr Gott」で、グレゴリオ聖歌"Veni, Sancte Spiritus"を元としているといわれてます。
コラール"Komm, Heiliger Geist" (Eyn Enchiridion 1524)
グレゴリオ聖歌 "Veni Sancte Spiritus"
そこでまずは、後半の前半として、このグレゴリオ聖歌、そしてそれをもとにしたモテットを演奏する予定です。候補としては、H. イザーク、L. ゼンフル、H. L. ハスラー、G. P. da パレストリーナの作品などが挙げられます。最近は便利な時代で、こういう検索サイトがあって本当に助かってます(笑)。
これら"Veni Sancte Spiritus"のモテットを演奏後、コラール"Komm, Heiliger Geist"を演奏し、最後にバッハのモテット"Der Geist hilft"を演奏するという流れで、演奏会を構想中です。
以上2017年5月の第3回定期公演のプログラムでした。どうぞお楽しみに!
次回予告
次回は2017年10月を予定しております、第4回定期演奏会で演奏します、"Jesu, meine Freude"BWV227についてお話しいたします。
【次の記事】
――・――・――・――・――
【次回公演】
Salicus Kammerchorの次回公演は『第3回定期演奏会』です。
4月22日(土)14:00開演
横浜市栄区民文化センター リリスホール
4月27日(木)19:15開演
台東区生涯活動センター ミレニアムホール
曲目
”Lobe, den Herrn alle Heiden” BWV 230
”Der Geist hilft unser Schwachheit auf” BWV 226
他
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【最新動画配信!】
第2回定期演奏会より、Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonisを公開中です!
――・――・――・――・――
【メールマガジン配信中】 サリクスの最新情報をお知らせしております! 登録はホーム画面右上のフォームからお願いいたします。 (スマートフォンの方はブログ更新のお知らせの下にあります)
――・――・――・――・――
【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】