第33回 第3回定期演奏会 各曲について(その2)
第3回定期演奏会曲目解説シリーズ
その2(この記事)
トマス・タリス/トマス・ルイス・デ・ビクトリア/クラウディオ・モンテヴェルディ「諸国よ主をほめ讃えよ」
その5
ニコラ・ゴンベール「至高のジュピターの子、ミューズよ」
ハインリヒ・シュッツ「それは確かに真なる」
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「御霊は我らの弱きを強め給う」BWV 226
前回の記事から、第3回定期演奏会の各曲についてお話しています。
今回は前半のプログラムより、トマス・タリス、トマス・ルイス・デ・ビクトリア、クラウディオ・モンテヴェルディの「諸国よ主をほめ讃えよ」について解説していきます。
トマス・タリス(ca.1505-1585)「諸国よ主をほめ讃えよ」
Thomas Tallis “Laudate Dominum omnes gentes”
タリスは16世紀のイングランドの作曲家で、ウィリアム・バードと同時期に活躍しました。プロテスタントである英国国教会と、伝統的なカトリックとの間で揺れ動いていた当時のイングランドにあって、タリスは比較的柔軟に、プロテスタント、カトリック両方の典礼のための音楽を作曲していたようです。 バードが生涯国教会忌避者であったのとは対照的といえるでしょう。信念を貫いたバードに対し、タリスはそういう意味ではより職人的だったといえるかもしれません。
人柄としても謙虚で控えめであったようで、作風も一見地味ですが(そんな彼が40声のモテット「望みをほかに」を作曲したことは大変意外です。何か特別な機会に書かれたのでしょう)、長い経験によって培われた熟練の技術によって卓越した作品を残しました。
5声の「諸国よ主をほめ讃えよ」は彼の後期の作品と考えられています。低い音域(ATTBB)に5声が密集し、重厚に響きます。抑制された表現の中にも、時折タリスらしい緊張感のある和音が聞かれる美しい作品です。
今回は16世紀イングランド風のラテン語発音で演奏いたします。 これがなかなか曲者で、フレンチやイタリアン、ジャーマンの発音には慣れているメンバーも苦戦しています。しかし発音をイングランド風にすることで、ほかの国や地域の作曲家の作品とは違ったキャラクターが垣間見えてきて、なかなか興味深いです。
たとえばデュファイやジョスカンのラテン語作品をフレンチ以外の発音で演奏することは、もうフレンチで歌うことに慣れ親しんだ者にとってはかなり違和感を覚えますが、イングランドの作曲家の作品を演奏する際も、そういった感覚が芽生えるのかどうか、楽しみにしながら演奏していきたいと思います。
発音を変えると、音楽の流れが変わります。これは特に子音の発音によるところが大きいです。そして母音が変わると、音色、サウンドの質自体がかなり変わります。こういった微妙な差もお楽しみいただければと思います。
トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)「諸国よ主をほめ讃えよ」
Tomás Luis de Victoria “Laudate Dominum omnes gentes”
ビクトリアはルネサンス期最後期に活躍したスペインの作曲家です。《死者のための聖務日課集》や、《聖週間の聖務日課集》などが有名ですが、その他にも多数のモテットやミサ曲が残されています。
今回演奏するのは8声の二重合唱によるモテットです。典型的なコーリ・スペッツァーティ(複合唱様式)によっており、二つの合唱の掛け合いが華やかです。
この作品は4度高められた第1旋法(G-dorish)で書かれていますが、冒頭のバスは二つ目の音でいきなりミのフラットを歌います。ビクトリアらしい劇的な表現ともいえますが、それにしても実に衝撃的なオープニングです。
(図:バスパート冒頭部分。赤丸がミのフラット)
テキストの3フレーズ目までは、各合唱が各行一回ずつ歌い交わしますが、4フレーズ目の「彼の憐れみは」は2回繰り返され、そして5フレーズ目の「主の真実は永遠に広がる」という部分は4回繰り返された上、「永遠に広がる」という部分はさらに4回繰り返されます。まさに永遠を象徴する執拗な繰り返しです。
詩編の後に続く小栄唱の部分では2拍子から3拍子へ変化し、三位一体の神をたたえます。“Sicut erat in principio”からは再び2拍子に戻り、引き伸ばされたソプラノ声部が。最後は8声が「アーメン」を唱和しますが、音が分厚く重なり合い、大変豪華な響きを生み出しています。
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)「諸国よ主をほめ讃えよ」
Claudio Monteverdi “Laudate Dominum omnes gentes”
(図:ソプラノ1のパート冒頭部分)
モンテヴェルディは今年2017年、生誕450周年を迎える作曲家です。今年は各地で彼の代表作《聖母マリアの夕べの祈り》通称ヴェスプロが各地で演奏されます。
このヴェスプロの収められた作品集は1610年に出版されましたが、今回私たちが演奏する作品はこの曲集と比肩する大規模な宗教声楽作品集《倫理的・宗教的な森》(1640)に収録された作品です。
「諸国よ主をほめ讃えよ」はビクトリアの作品と同じく8声の作品ですが、複合唱様式ではなく、二人のソプラノとその他の6声が交互に歌い交わすコンチェルタート様式で書かれています。掛け合いによって詩編の全文を歌った後、もう一度同じ歌詞を今度は8声全員で唱和します。8声が揃ったまま曲を閉じるのかと思いきや、小栄唱の部分で再び二人のソプラノによる二重唱となり、そのまま曲が終わってしまいます。これは物凄く以外な幕切れです。
頻繁かつ徹底的に用いられる2拍子と3拍子の交代が躍動感と緊張感を生み出し、8声というこの曲集の中でも最も大規模な作品ですが、華やかに8声が揃って歌い終えるビクトリアの作品に比べ、モンテヴェルディの作品はしっとりと、しかも最後の最後は通奏低音までもがソプラノとユニゾンの高いソの音で終止します。二人のソプラノと通奏低音合わせて3声が、同じ音で終止するということが、三位一体を象徴していることは言うまでもありません。
(図:通奏低音パート最後の部分。
段が変わるところで音部記号が変わり、高いソの音で終始している。)
次回は前半の後半、ドイツ語による「諸国よ主をほめ讃えよ」についてお話いたします。ドイツの作曲家がいかにしてフランス・フランドルやイタリアの様式を取り入れ、それを自国の価値観に適応させていったかということが非常に興味深いですよ!
(櫻井元希)
【次回公演】
Salicus Kammerchorの次回公演は来年2018年5月の第4回定期演奏会です。
また関連公演として、Ensemble Salicusのデビューコンサートが10月18日に予定されています。
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【メールマガジン配信中】
サリクスの最新情報をお知らせしております!
新規ご登録の方には限定動画をプレゼントしております!
詳細はコチラ↓
――・――・――・――・――
【最新動画公開中!】
ジョイントコンサートよりパレストリーナ/バッハのミサ「シネ・ノミネ」から「キリエ、グロリア」を公開しております!
――・――・――・――・――
【主宰の櫻井元希のウェブサイトはコチラ↓】